忍者ブログ
オリジナル&注文家具の製作工房 「Heart Craft」の木工日記
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
加藤晴子
性別:
女性
職業:
木工作家
自己紹介:
あったらいいな、の家具や遊具をめざしてコツコツと家具作りに勤しむ毎日です。
木工と趣味が合わさって
太鼓台ドットコム(太鼓台とバチの通販ショップ)を
開店いたしました。太鼓台とバチ好評発売中!

自己紹介はこちら →http://www.maroon.dti.ne.jp/hr-craft/
お問い合わせメールフォーム
ブログ内検索
最新CM
[10/24 シンク]
[10/24 カトー]
[10/23 シンク]
[04/27 シンク]
[03/27 かとー]
最新TB
バーコード
フリーエリア
アクセス解析
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ながらく時間がかかってしまったウォールナット書棚ですが、
やっと、納品が完了しました。
重量がかなりあるため、納品が心配でしたが、
施主U様と、うちの主人の協力で、
スムーズに設置でき、ホッとしました。

正面

幅1,952 高さ1.900 奥行450 を2分割で搬入。



発注ご相談からかなりの時間が経過したにもかかわらず、
辛抱強くお待ちいただき、本当にありがとうございました。

施主のご家族には、本当に喜んでいただけ、よかったです。
さっそく、お子様の大好きなミニカーを飾りました。
納品に来たのに、ご主人が料理された
『バングラディッシュ時込みのチキンカレー』
をご馳走になっちゃいました。かなりおいしかったです。

ディテール






抽き出し内部は、今回もひのきです。
底板も段欠きではめているので、収縮にはよいと思います。
取手は、欠き込みにして前板はスッキリにしました。

下の扉収納には、ご家族のアルバムを収納するご注文。
お子様が2才なので、たくさんのアルバムが増えることでしょう。

裏板も同材のウォールナット。羽目板に加工して
収縮に対応してます。

棚板は、アメリカンチェリー。
ちょっと変化をつける、ということで。

このサイズで、ウォールナットを使ったのは、初めてでした。
かなりかたい。かなり重い。
でも、とっても好きな材です。

サイズが大きくなるほど、やはり機械のグレードは
アップしたくなりますね。
がんばります。

お問い合わせは、こちらまで。
(有)フリーホイール ハートクラフト事業部

商品詳細ページは、こちらまで。
http://www.skz.or.jp/hr-craft/uchimurashelf/uchimura.html
PR
とにかく、ひたすら仕上げ作業。
パーツの仕上げカンナがけ、仕上げ研磨が終わったら
ひたすら、組んで接着へ。



抽き出し部分は
スライドレール着けてから組んで、

さあ、もうちょい、もうちょい。
棚板受けのダボ穴あけです。



棚板一枚をうけるダボ穴の中心点の高さ位置は、とにかく
一致してないと。
点がずれると、棚板はがたつきます。

108個の穴はピタッときたかどうか・・・。
組んでみて答えはでます。
抽き出しは、特に直角がばっちりでないといけません。
今回もスライドレールを使うので、側板とのクリアランスは
厳密にいきたいわけですが。

底板はきつ過ぎずゆる過ぎず、うまくスライドできるように。
相欠きしてはめ込んで。


最後までユダンは禁物です。加工がうまくいっても
接着で締めすぎたりすると、歪みますね。
仕上げして接着。


直角、きちんとでました。ホッと。
これを6個作ります。
抽き出しの本体部分を製作中。
箱本体も底板もひのきを使ってます。



いろいろ樹種で試していますが、ひのきの柾目が
調子よいのです。

桐やキハダ、朴、モミの柾などもよいですが、
ひのきの芳香が喜ばれます。

桐は、まとまった量がないと、入手が困難なのと、
やっぱり傷つきやすい。

底板についても合板はよろしくないです。
カビをよびます。湿気の多いところは
シナ合板などは、カビ臭がでます。

底板の準備ができました。
これを相欠きにして、溝の中で少しゆるみをとり、
吸放湿させます。

やっと、書棚の上の飾り棚部分の仮組みに行き着きました。
ホゾなどのはめ具合の調整なしで、完了できて、
よかった、よかったです。

あと、仕上げや、金物、棚、抽き出しなど
細部に入ります。

Copyright © Heart Craft 木工日記 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]